「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」を世界遺産に

2017年 1月

◆◆ 「飛鳥・藤原」を学ぶウォークNo.2 「幢幡に描かれた美を訪ねて」◆◆

世界遺産「飛鳥・藤原」登録推進協議会(奈良県・橿原市・桜井市・明日香村)では、「日本国誕生の舞台」を表す資産として、平成19年に世界遺産暫定一覧表に記載された「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の登録実現に向けて、様々な取り組みをおこなっています。
このたび「飛鳥・藤原」現地学習の一環として、藤原宮跡で発見された「幢幡」遺構にちなみ、律令国家成立の物証発見の意義を学ぶウォークを開催します。四神壁画の特別公開で話題の国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区をめざして、藤原宮の幢幡と四神ゆかりの地を訪ねます。

事前申し込みは不要です。ふるってご参加ください!(当日受付、100名程度)
当イベントは終了しました。多数のご参加、誠にありがとうございました。

詳細はこちら→  asuka-fujiwarawalk2017(チラシPDF形式)

名 称   「飛鳥・藤原」を学ぶウォークNo.2 「幢幡に描かれた美を訪ねて」

日 時   平成29年2月25日(土) 10:00~15:00頃(受付9:30~)

行 程  【集合・スタート】近鉄吉野線飛鳥駅前
欽明天皇陵~カナヅカ古墳~鬼の雪隠・俎古墳~天武・持統天皇陵~
国営飛鳥歴史公園高松塚周辺地区(中尾山古墳~高松塚古墳)~文武天皇陵~
【ゴール】国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区 約5.5km
※壁画は拝観できません。古墳鑑賞広場、四神の館、展望台を周回の上、ミニ講演「幢幡」を開催、現地解散となります。
(近鉄吉野線壺阪山駅まで徒歩約15分)

講 師   飛鳥京観光協会ボランティアガイド、候補地ゆかりの調査担当者

定 員   100名(当日受付、スタート終了後受付終了)

主 催   世界遺産「飛鳥・藤原」登録推進協議会(奈良県・橿原市・桜井市・明日香村)

共 催   飛鳥京観光協会、
(一社)橿原市観光協会、橿原市観光ボランティアガイドの会

後 援   国営飛鳥歴史公園、飛鳥・橿原ユネスコ協会

お問合せ  橿原市役所 世界遺産推進課(月~金の8:30~17:15)
TEL 0744-21-1114

◆◆ テーマ「外(海外)からみた『飛鳥・藤原』」 ◆◆

「飛鳥・藤原」の魅力を考える東京講演会。今回は、講師の先生方に、海外からみた「飛鳥・藤原」はどのようなものか、また海外とどのように関わってきたかなど、さまざまな視点からご講演いただき、「飛鳥・藤原」の価値について改めて感じていただきます。

詳細・申込みはコチラ → 2017「飛鳥・藤原」東京講演会特設ページ

 

終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。
【開催日時】 平成29年3月5日(日) 13:00~17:00 (開場12:00)

【開催場所】 明治大学 駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール
(東京都千代田区神田駿河台1-1)

【プログラム】
13:00- あいさつ
13:15- 記念講演1: 木下正史氏 (東京学芸大学名誉教授)
「飛鳥・藤原の都-「日本国」誕生の舞台-」
14:00- 記念講演2: 忽那敬三氏 (明治大学博物館学芸員)
「お雇い外国人技師・ガウランドが見た飛鳥の古墳
-大英博物館に残された記録から-」
<休憩(15分)>
14:55- 記念講演3: 佐々木憲一氏(明治大学文学部教授)
「世界の都市史からみた飛鳥」
15:40- トークセッション
コーディネーター: 関口和哉氏(読売新聞大阪本社編集委員)
パネリスト: 木下正史氏、 忽那敬三氏、 佐々木憲一氏
17:00   閉会

【定   員】 1,100名(要事前申込み、先着順) 入場無料
※ 定員になり次第締め切りますが、定員に満たない場合は当日受付あり。

【申込み方法】 住所・氏名・年齢・電話番号・希望人数(5名まで)を明記のうえ、
はがき又はWEB応募フォームよりお申し込みください。参加可能な方に入場証を発送します。

≪申込み期限: 平成29年2月24日(金)当日の消印有効≫

■はがき郵送先
〒630-8014
奈良市四条大路1-3-45 インパクト(株)内「飛鳥・藤原」東京講演会受付係
■WEB応募フォーム
https://event.nara.jp/asuka-fujiwara/tokyo2017/

※ご応募いただきました個人情報は、本講演会の入場証送付のみに使用させていただきます。

【主  催】 明治大学日本古代学研究所・世界遺産「飛鳥・藤原」登録推進協議会(奈良県・橿原市・桜井市・明日香村)
【共  催】 読売新聞社
【後  援】 明治大学社会連携機構、明治大学博物館