「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」を世界遺産に

2016年 2月

2月28日(日)開催!!「飛鳥・藤原」を学ぶウォーク No.1「藤原京の成立」

「飛鳥・藤原」構成資産の考古学遺跡を学ぶ、現地連続講座です。第1回は藤原宮跡や初の国家二大寺制を表す本薬師寺跡と大官大寺跡等をめぐります。観光ボランティアガイドの随行と現地解説、一部の解説ポイントでは近隣の発掘調査担当者も登場して他ではめったに聞けない情報がとび出すかもしれません。解説シートを集めて、「飛鳥・藤原」をより深く学んでみませんか。

事前申し込みは不要です。ふるってご参加ください!(当日受付、100名程度)

当イベントは終了しました。多数のご参加、誠にありがとうございました。

 

詳細はこちら→  asuka-fujiwara2016walk(チラシPDF)

開催日時  平成28年2月28日(日) 10:00~15:00頃

集合・スタート・ゴール 近鉄橿原線畝傍御陵前駅東出口前ロータリー(橿原市大久保町)

行  程  スタート→本薬師寺跡→日高山(展望解説1)→藤原京朱雀大路跡→藤原宮南面大垣跡(展望解説2)→橿原市藤原京資料室→藤原宮跡(昼食場所)→展望解説3→奈良文化財研究所藤原宮跡資料室→大官大寺跡→小山廃寺(紀寺跡)→ゴール、約8km

主  催  世界遺産「飛鳥・藤原」登録推進協議会

共  催(一社)橿原市観光協会、橿原市観光ボランティアガイドの会、飛鳥京観光協会ボランティアガイドの会

定  員  100名程度、班別に出発(当日受付)

お問い合わせ先
橿原市 世界遺産推進課 「飛鳥・藤原」奈良講演会係  TEL 0744-21-1114(平日8:30~17:15)
奈良県 文化資源活用課 世界遺産「飛鳥・藤原」登録推進協議会事務局  TEL 0742-27-2054(同上)

◆◆考古学・古代史からみた飛鳥・藤原京の時代◆◆

「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」について、今回は、講師の方々に考古学そして古代史文献の各分野視点から飛鳥と藤原京の時代を読み解いていただき、みなさまに「飛鳥・藤原」の価値を改めて感じていただきます。

詳細・申込みはコチラ→ 2016「飛鳥・藤原」東京講演会特設ページ

■ 開催日時  平成28年3月19日(土)
       13:00~17:00(開場 12:00)
■ 開催場所  明治大学 駿河台キャンパス
       アカデミーコモン3階 アカデミーホール
       (東京都千代田区駿河台1-1)
■ プログラム
 13:00-  あいさつ
 13:15-  記念講演1:鈴木靖民氏(横浜市歴史博物館館長)
       「飛鳥・藤原京の時代と文化-東アジアの視点-」
 
 14:00-  記念講演2:井上和人氏(明治大学文学研究科特任教授)
       「7世紀-都の変遷が語る日本国家構築の真実」
 
   <休憩(15分)>

 15:00-  記念講演3:エレン・ヴァン=フーテム氏(九州大学人文科学研究院准教授)
       「海外の視点から探る飛鳥・藤原京~海外の研究者の研究」

 15:40-  トークセッション
       コーディネーター:関口和哉氏(読売新聞大阪本社編集委員)
       パネリスト:鈴木靖民氏
             井上和人氏
             エレン・ヴァン=フーテム氏
 17:00   閉会

■ 定員 1,100名(事前申込み、先着順)
     ※定員になり次第締め切りますが、定員に満たない場合は当日受付あり。
■ 聴講無料
■ お申込み方法
  住所・氏名・年齢・電話番号、希望人数(2名まで)を明記のうえ、はがき又はWEB応募フォームよりお申し込みください。
  参加可能な方に入場証を発送します。
 【申込期限】平成28年3月10日(木)必着
・はがき郵送先
 〒630-8014
 奈良市四条大路1-3-45 インパクト(株)内「飛鳥・藤原」東京講演会受付係
・WEB応募フォーム
  https://event.nara.jp/asuka-fujiwara/tokyo2016
※ご応募いただきました個人情報は、本講演会の入場証送付のみに使用させていただきます。

■ 主催  明治大学日本古代学研究所・世界遺産「飛鳥・藤原」登録推進協議会
■ 共催  読売新聞社
■ 後援  明治大学社会連携機構